ネクストビジョンの有馬です。
当社グループでは毎年、専門家によるハラスメント研修を全社員に受けてもらっています。先日も、最新の法律や情報を元にした研修を実施しましたが、とても意義深い内容でした。
ざっくりまとめると…
ハラスメントとは、意識的・無意識的に、特定・不特定多数を問わず、不快な思いをさせたり、苦痛を与えたり、居心地の悪さを感じさせる行為のこと。
セクハラ(セクシュアルハラスメント)は、「相手の意に反する性的な言動」で、労働者の尊厳を不当に傷つけたり、就業環境を悪化させたり、能力の発揮を阻害するもの。
パワハラ(パワーハラスメント)は、同じ職場の人に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させる行為のこと。
法律によるセクハラ・パワハラ対策の義務化
2019年5月29日に改正労働施策総合推進法が可決・成立し、企業はパワハラ防止策を義務づけられました。いわゆるパワハラ防止法は、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されています。
つまり、会社も罰則規定を設けて対策しないと罰せられる、ということですね。
究極のハラスメント対策
では、本題の「究極のハラスメント対策」について。
結論を言うと、想像力を鍛えることが重要です。
「この発言をしたら相手はどう思うか?」「この行動をしたら相手はどう感じるか?」
すべては想像力の欠如が原因だと言えるでしょう。
企業として大事なのは、良いチームをつくることだと思います。
良いチームとは、単に成果を出せる社員を集めることではありません。自分の仕事ができるだけでは、良いチームにはならないからです。
本当に良いチームとは…
- お互いの弱点を補い合う
- 困っている人がいれば助ける
- 余った時間を他の人のために使う
つまり、「互いの想像力」があってこそ、良いチームができるのです。
良いチームをつくれば、ハラスメントを防ぐことができ、メンタル不調者を減らすことにもつながるでしょう。

コメント